Tuesday, October 23, 2007

ALCS 2007 G-7 CLE 2 @ BOS 11

Final chapter Red by many
Box Score (MAJOR.JP)

ロフトンルーゴの明暗。

スコアだけを見ればレッドソックスの圧勝だが、実際はどちらが勝ってもおかしくない内容だった。以下はこの試合のポイントになった場面。いずれのプレーもある共通点があるので、意識して読んでみると面白いかも知れない。

1点を先制したレッドソックスは2回、無死1.3塁のチャンスを掴む。ここでルーゴが最悪の併殺打、1点を追加して攻撃終了。(参考写真

レッドソックスは4回、またも1死1.3塁のチャンス。ペドロイアの打球はセカンドゴロ、併殺打となってこの回無得点に終わる。ただし1塁ランナーのルーゴはタッチアウト、止まっていれば併殺崩れの間に得点できた。(参考写真

インディアンズは5回、先頭のロフトンがレフトフェンス直撃のヒット。いわゆるフェンウェイパークダブルかと思われたが、マニーの好返球もあってクロスプレーに。判定はアウトだったが、スローで見ると完全にセーフ。その後インディアンズが得点していることから、誤審がなければ同点。(参考写真

1点を追うインディアンズは7回、ロフトンがショート後方のフライを打ち上げる。ルーゴがこれを落とし、ロフトンは2塁へ。続くグティエレスの打球は3塁線を破る当たり。ところがロフトンは3塁ストップ。サードベースコーチが止めたためだが、これは明らかに判断ミス。コーチがいなければ、ロフトンはホームへ走っていただろう。(参考写真

もうお分かりかと思うが、全てのケースにロフトンとルーゴが関係している。さらに興味深いのは、ミスを連発したルーゴが勝ったレッドソックス側の選手だということ。仮にレッドソックスが負ければ、戦犯になるのはまず間違いない。逆に正しい判断をしたロフトンのプレーは得点に結びつかなかった。

結果的には大差がついているのだから、地力の違いと思う人もいるだろう。ただインディアンズが同点に追いついていれば、エースのサバシアを投入するなどの選択肢があったのも事実。

そうなればレッドソックスも攻め方が変わってくるはずで、一概に同じ結果になるとは限らない。レッドソックスの地力は認めるが、今回に限ってはホームフィールドアドバンテージが大きかったように思う。

試合が終わった瞬間、インディアンズのマルチネスが泣いていた。攻守の要な選手だけに、余計辛かったのだと思う。単純だと言われそうだが、こういうのを見るとすぐに好意を持ってしまう。Fxxkと叫びながら怒りをあらわにしていたイチローとは対照的で、すっかりファンになってしまった。(参考写真

数少ないインディアンズファンのために、このシリーズの敗因を1つだけ書いてみる。3勝1敗で迎えた第5戦。エース同士の投げ合いで負けたわけだが、率直に言ってサバシアを引っ張りすぎた。

この日のサバシアはストライクとボールがはっきりしていて、出来は数字(6回2失点)ほどよくなかった。6回を終わった時点で投球数も100+、強力なブルペンにスイッチするべきだったと思う。案の定7回に2失点。相手がベケットだったこともあって、これが致命傷になった。

ここからは余談だが、サバシアの後を受けたベタンコートは1イニングを無失点。ランナーさえ出していない。ところが翌8回からはなぜかペレスに継投、さらに3点を失う。

翌日に試合がないことや、ペレスが調子を落としていることを考えると実に不可解。まるで先日辞めたどこかの監督を見ているようだった。参考までに前述のベタンコートは調子も抜群で、おそらくブルペンでも最高の投手という認識だと思う。

それにしてもレッドソックスは強い。むしろ強くなったと言うべきかも知れない。図体だけはでかいが、ハリボテのようにもろいヤンキースとはやはりモノが違う。

No comments:




  Archive: