Wednesday, June 06, 2007

June5,07 @ CWS W7-3

Yankees' bats heat up
Box Score (MAJOR.JP)

今季最多の17安打も最後はリベラ。

野球において先取点を上げることは、一般的に有利とされている。詳細なデータがないので断言はできないが、おそらく6割ぐらいの勝率はあると思う。下記リンクを見てもらえば分かるように、少なくとも相関性があるのは間違いない。

ペナント奪取のカギは“先制試合”

先取点というのは相手より先に得点することだが、逆に言えば先に失点しないという意味でもある。つまり投手力は不可欠な要素であり、それ抜きにして先取点は語れない。

これほど大事な要素に一言も触れず、先取点と結果を短絡的に結びつけるだけなら小学生にもできる。こんな2次元的思考では書くだけ無駄。余計なお世話だが、世の中のためにも転職したほうがよろしい。

悪い癖で脇道に逸れてしまったが、先取点と勝率の相関は相対的なチーム力の差が最も大きな要因。投手力と攻撃力で勝れば先取点を上げやすく、当然チーム力も上なのだから勝率と相関する。ただしこれだけで説明できるほど事は単純ではない。(後述)

初回先制点はそんなに有利?

詳細なデータがないかと探していたら、こんなページを見つけた。言いたいことは分からなくもないが、これを主張するにはある前提が必要になる。先制されようと何点差であろうと同じ攻撃、同じ投手継投をするという前提だ。

状況にかかわらず得点効率(期待値)、または失点阻止率だけを優先する監督はいない。例えば5回で1点のビハインドなら、同点にフォーカスしないのが普通。結果的に得点効率の悪い方を選択するため、ビハインドのままで終わる確率が高くなる。

近代野球に中継ぎという役割があるが、極論すれば先発と抑えを除いた余りもの。大半の監督は、中盤のビハインドでこの余りものを起用する。同じように失点阻止率が悪くなり、点差が広がりやすい。以上のことが、先取点と勝率が相関する第2の要因になる。

「先取点が有利なのではなく、リードしている側が有利」

文脈から判断して、これがこの人の出した結論だろう。確かに同点にされてしまえばマージンは消滅するのだから、大筋では正しい。ただ先取点を上げた時点でマージンは享受できるわけで、その後に同点に追いつかれる根拠はどこにもない。

それは回が進むにつれ拡大し、逆に相手の勝率は低くなっていく。つまりマージンを持つこと自体がマージンになるわけだ。そもそも野球は点取りゲーム、無得点では絶対に勝てない。そういう意味でも、得点した事実がマージンにならないという理屈は間違っている。

前置きが非常に長くなったが、この日のヤンキースは4回までに無死1塁が3度あった。いずれもエンドランさえかけず、全て併殺で好機を逃している。そうこうしているうちにホワイトソックスが先制、お馴染みの負けパターンである。

ヤンキースの併殺はここ4試合で9、打線も不調なら少しは頭を使って欲しい。その後に集中打が出たからいいようなものの、こんな野球をやっているようではクレメンスが加入したところで同じこと。結果的に勝ってしまったので、反省材料にならないのが残念だ。

進化する新人右腕にトーリ監督もご機嫌

相変わらずの結果論、甘い球のオンパレードだったのは誰の目にも明らかである。チーム打率が両リーグワースト(.234)のホワイトソックスだから助かっているが、他ではまず通用しない。打ち損じを悔やんだ井口が、何度も首を傾げていたのが何よりの証拠。

いずれにしてもクリッパードで勝てたのは大きい、これで3勝1敗も見えてきた。次の対戦相手も弱っているパイレーツ、ここで負け越すようならほぼ終わりだろう。

ヤンキースとホワイトソックスで大型トレードか

またも同チーム同ポジションのトレード話。アブレイユのスタッツを見れば分かるが、レギュラーに定着した過去9シーズンの最低打率は.286と抜群の安定感がある。これが本当の意味での実績であって、放っておけば.270ぐらいは期待できるはず。

逆にたった1度の好成績にすがって、今まで何度失敗(*1)したことか。ようやくコントレラスの失敗が風化しつつあるというのに、まったくキャッシュマンも懲りない男である。(*1)ライトパバーノロアイザなど

ただ一番の問題は、打力を強化すればチーム力が上がると思っていること。これでは去年とまったく同じ、投手力強化が主眼と言ったのをもう忘れたらしい。右打者が欲しいのは分かるが、失敗から何も学べないとは無能にもほどがある。

Video:
Clippard's strong start
A-Rod hits No. 21
Cairo's RBI single

No comments:




  Archive: